Research Institute of Core Technology for Materials Innovation
vortex04 vortex03 vortex05

デバイス材料研究グループ

SCROLL DOWN

Research Institute of Core Technology for Materials Innovation

Unit detailsAdvanced Device Materials Research Group

デバイス材料研究グループ

新規デバイスの実現に向けた高品質・高純度な低次元材料の開発

低次元ナノ材料の新規物性を探査・解明し、優れた物性を活かした革新的デバイスの開発を目指します。とくに、構造制御や複合材料化により「他に代わる物がない」機能性物質や高性能デバイスの開発を目指します。

研究イメージ

研究テーマ

Research topic

新規デバイス実現のための高品質低次元材料の開発

カーボンナノチューブ(CNT)は優れた電気、光学、機械特性を持ち、既存の材料では実現できない用途への応用が期待されています。しかし、合成されたものは不均一な構造を持つ混合物であり、CNT本来の優れた特性を発揮できないことが課題となっていました。当グループでは、ゲルへの選択的な吸着と脱離により、簡便に大量のCNTを分離する手法を開発しました(図)。得られた特性のそろったCNTを用い、ガスセンサーやバイオセンサー、生体透過性の高い近赤外光を利用したバイオイメージングといった用途開発を進めています。

研究テーマ図解

CNT分離における機能制御技術開発

各個別研究テーマの個別段落。以下はダミー文章。あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、いま…

CNT製造における量産技術開発

各個別研究テーマの個別段落。以下はダミー文章。あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、いま…

CNTデバイス試作等による応用分野開拓

各個別研究テーマの個別段落。以下はダミー文章。あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、いま…

Head of Research Department

研究グループ長 田中 丈士
研究グループ長田中 丈士

私どもナノ材料研究部門は、産総研の材料分野と化学分野において「ナノ」をキーワードとする研究開発のポテンシャルを結集し、2015年4月に設立されました機能性ナノ粒子、ナノカーボン材料、ナノコンポジット材料、ナノ薄膜・デバイス技術、原子・分子スケール解析に代表される先端ナノ計測技術などの研究開発を推進しています。

部門発足から本年で10年目を迎え、研究開発はさまざまななステージにあります。社会実装に向けた実証試験のステージにある研究もあれば、実用化を見据えたシーズ技術として戦略的な育成・強化を続けている研究もあります。 また、新たな技術シーズ創出を目指した基礎研究も進めています。

いずれの研究も、最終目標は開発技術の社会実装です。

これらの研究開発を行う上で、産業界をはじめ多くの方々にご協力頂くことが不可欠です。 強力な連携を通じて成果の社会実装を果たし、環境・資源循環や健康寿命延伸などの社会課題解決と我が国の産業競争力強化に貢献することを目指します。 職員一同、全力で研究開発を推進して参りますので、ご指導ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

研究メンバー

Research Member